「バレルのブラスと、タングステンって何が違うの?」
「バレルの○○カットってなに?」
「バレルのカットにはどんなものがあるの?」
このような思いを持っているあなたのために、
この記事では、ダーツのバレルの素材である「ブラスとタングステンの違い」と「バレルのカット」についてご紹介していきます!
目次
バレルには主に2種類の素材が主流
主なバレルの素材は「タングステン」と「ブラス」の2種類があります。
ここでは、それぞれの特徴を解説していきます!
バレルの素材「ブラス」とは?
「ダーツを始めたけどいきなり高いものは買えない!」
「ダーツを始めたからとりあえずバレルが欲しい!」
そんな思いがあるダーツ初心者におすすめのバレルの素材が「ブラス」です。
価格が1,000円 〜 3,000円程度なので、とてもお手軽に購入できエントリーモデルには、最適なバレルの素材となっています。
ブラスは、比較的軽い金属なので重さを出すため太めに設計されているものが多く、握りやすいのが特徴的です。
ですが、ブラス素材のバレルは、太いのに軽いのでグルーピングが悪くなるといった点があるので、ダーツをこれから本格的に始める方にはおすすめはしません。
バレルの素材「タングステン」とは?
「タングステン」は最もポピュラーな素材で、ブラスに比べ、細いのに丈夫で重みがあります。
なので、グルーピング向上などにもつながる特徴があります
価格は安いもので3,000円、高いもので50,000円以上するものもありますが、大体平均して10,000円程度のバレル商品が多いです。
耐久性が高く、長く使い続けることができ、プロプレイヤーのほとんどがこのタングステンのバレルを使用しております。
これから本格的にダーツがうまくなりたいと考えている方におすすめのバレル素材が「タングステン」です!
バレルの素材にはそれ以外にも、チタニウム、アルミニウム、ステンレスなどがありますが、
バレルの主流の素材は「ブラス」か「タングステン」の2つであり、それ以外の素材はまずあまり見かけません。
・ダーツ初心者でとりあえずマイダーツが欲しいなら「ブラス」を
・これから本格的にダーツを始めてうまくなりたいなら「タングステン」を
このように考えてバレルの素材を選ぶことをおすすめします!
バレルのカットの種類
バレルのカットの種類は、主にこの10種類になります。
・リングカット
・ダブルリングカット
・トリプルリングカット
・マイクロカット
・シャークカット
・ウィングカット
・ピクセルカット
・ノーグルーブ
・縦カット
・スパイラルカット
しかし、上の画像だけでなくそれ以外にもカットの種類は沢山あります。
確実にどのカットが良いとは言えないません。
それは、自分に合ったものを使うことが一番重要だからです!
沢山のカットのバレルを投げて、実際に自分で触れてみることでカットの癖が分かり、自分の好き嫌いが分かります!
ダーツショップに行くと、ダーツを実際にお試しで投げることができるので、ぜひダーツショップに行っていろいろなバレルを投げてみてはいかがでしょうか?
この記事では、ダーツのバレルの素材である「ブラスとタングステンの違い」と「バレルのカット」についてご紹介していきました!
バレルにはたくさんの種類のカットがあるので、ぜひ参考にしてみてください
ちなみに私はピクセルカットが一番好きです。
その理由は、今までたくさんダーツを投げてきて一番投げ慣れしているカットであり、今では一番投げやすく気に入ってるカットです。
「どれにしよう!」と悩むのではなく、自分がそのバレルに慣れていくこともとても重要なことです!
ぜひ自分に合ったダーツをたくさん投げて慣れていってください!!