「ストレートの特徴とは?」
「トルピードの特徴とは?」
「ストレートとトルピードの違いは?」
「ストレート トルピードどっちがいい?」
こんな思いを持っているあなたのために。
この記事では「バレルのストレートとトルピードの特徴と違い」と「どちらを使うべきか」を紹介していきます!
また、上達するためにどちらを使うべきかについても詳しく解説していきます!
目次
バレルには2種類ある
まずバレルの形状には、大きく分けてストレート型、トルピード型の2種類あります。
ストレートバレルとは?
・直線的なバレル
・重心はバレルの中央
・上達につながりやすい
・グルーピングに有利
・海外のプレイヤーが多く使用している
ストレート型の特徴は、その名の通り、真っ直ぐなバレルです。
基本的に細長いバレルが多く、重心位置はバレルの中央になっているものが多いです。
トルピードバレルを普段愛用しているプレイヤーがストレートバレルを使うとダーツの飛びが安定しない事があり、「ストレートは投げられない!」と思う人も多く、ストレートバレルを綺麗に飛ばすことは難しいです。
ですが、ストレートバレルを使用しているとダーツの飛びに対して自分のダメな部分が明確になるのでそれによってダーツが安定し始め、上達にもつながります。
基本的にストレートバレルを投げられる人は、どのバレルも綺麗に飛ばせます。
トルピードバレルは、グリップ位置が決まっているのに対して、ストレートバレルはどこを持ってもそこが自分のグリップ位置になるのでグリップ位置で迷う事もありません。
そして、バレルの太さは、グルーピング(ターゲットに対しての三本の矢の密集具合)にも影響するのでストレートバレルはグルーピングに有利という、考え方もあります。
世界で一番大きいダーツの大会「PDC」に出場している8割以上のプレイヤーがストレートバレルを使っており、海外のプレイヤーをモデルにしたバレルは、ストレートが多いです。
トルピードバレルとは?
・バレルの太さが均一でない
・初心者におすすめのバレル形状
・グルーピングにやや不利
・グリップしやすい
トルピード型の特徴は、バレル後方から前方にかけて太くなっていく形で、この反対の形の逆トルピードという種類もあります。
トルピードバレルはグリップ位置が決まっている物が多く重心位置が分かりやすいので、ダーツに力を伝えやすく、ダーツが安定しやすいです。
初心者の方はトルピードをおすすめされることが多いです。
ストレート型と比べ、先端が太くなっているので、若干ですがグルーピングが不利といわれています。
トルピードバレルには、色々な形状があり自分の好きな形状を探しだすことができます。
ストレートかトルピードのどちらを選んだほうがいいのか?
これは私の考えなのですが、バレルの形状は「ストレート」をおすすめします。
なぜならば、先程も解説したように、トルピードバレルは、ストレートバレルに比べて、
・力を伝えやすい
・コントロールしやすい
・ダーツが安定する
など、バレル自体が飛びをフォローしてくれる分、バレルに頼ってしまいます。
なので、自分の弱点を把握しづらい傾向にあります。
ストレートバレルは、綺麗に飛ばすことが難しく、自分のダメな部分が明確になるので綺麗にダーツを飛ばすための練習が必要不可欠です。
しかし、しっかりと練習すれば上達することは間違いありません。
初めは飛ばすことすらできないかもしれませんが、慣れてくるとストレートバレルの深みを感じられます。
ストレートバレル愛用者は、「ストレートしか投げられない!」「一生ストレートしか使わない」などぞっこんしている人が多いです。
なので、私はバレル形状を選ぶなら「ストレートバレル」をおすすめします!
いかがでしたでしょうか?
この記事では、「バレルのストレートとトルピードの特徴と違い」と「どちらを使うべきか」を紹介させていただきました。
ストレートをかなり推した私ですが、昔まではトルピードをずっと使っておりました!
最近ストレートの良さが分かり、使い始めたのですが、 ストレートは慣れるまでに時間がかかります。
しかし、もうストレートからは抜け出せないです笑
ぜひ、ストレートバレルを投げてその深みを知ってもらいたいです!!