「ダーツのフライトってなに?」
「どんな役割があるの?」
「自分にあったフライトの選び方を知りたい」
こんな思いを持っているあなたのために、この記事では「ダーツのフライトについて」と「自分にあった選び方」をご紹介していきます!
目次
ダーツのフライトとは?
ダーツのフライト(Flight)とは、ダーツの羽の役割を持ち、ダーツを安定させるパーツです。
フライトには面積が大きいもの、小さいものと様々な形状のフライトがあります。
フライトの形状やデザインは沢山あるので、自分の理想の飛びに合うものや自分の好みのデザインを選ぶことをおすすめします!
そして、そのフライト選びに役に立てればと思いこの記事を書きました!!
次にダーツ初心者のためにフライトの選び方を解説していきます!
どんなフライトがあるのか?
ダーツのフライトには、3つのタイプと5つの羽の形があります。
「自分がどのタイプのどんな形のフライトを使っていくのか?」
それを見極めるために、まずはフライトについて知っていきましょう!!
フライトの3つのタイプとは?
・成型フライト
・折りたたみフライト(紙フライト)
・シャフト一体型フライト
フライトは、主にこの3タイプがあります。一つずつ解説していきます!
成型フライトとは?
―特徴―
・90度に固定
・樹脂素材のフライトなので耐久性に優れる
・収納が不便
――――――――――
この成型フライトは、1番人気の高いフライトのタイプです。
成型フライトの特徴は、常にフライトが90度に固定されていることです。
以前主流だった折りたたみフライトは、プレイ中にフライトが畳まれて、安定した投げができませんでした。
しかし、この成型フライトが誕生してから、羽が常に90度に固定され、プレイ中に羽がたたまれることがなくなったので人気になりました。
ですが、このフライトは折りたたむことができないので、フライトをカバーする専用のケース(フライトケースやドロップインケース)などが必要になります。
折りたたみフライト(紙フライト)とは?
―特徴―
・お手頃な価格
・収納が便利
・フライトの消耗が早い
――――――――――
折りたたみフライトは、成型フライトが出るまでは主流だったもので、今でも根強いファンがおり人気です。
この折りたたみフライトは、羽を折りたたむことができるので持ち運ぶのに便利です!
そして、なによりもリーズナブルなのが特徴的!
だが、紙素材のフライトなので、消耗が激しいところが難点です。
シャフト一体型フライトとは?
―特徴―
・シャフトからフライトが外れない。
・素材がゴムのようになっており耐久性が高い
・他のフライトに比べ価格が少し高い
――――――――――
シャフト一体型フライトの特徴は、名前の通りシャフトとフライトが一体になっているところです。
成型フライト、折りたたみフライトを使っていると、矢を投げているとフライトとシャフトが外れてしまう事があります。
しかし、シャフト一体型フライトは、フライトが取れる事がないので、ストレス無く試合に臨めます。
このフライトも折りたたむことができないので、カバーするケースが必要になります。
次にフライトの5つの羽の形について解説していきます!
フライトの5つの羽の形
・スタンダード
・シェイプ
・ティアドロップ
・スリム
・カイト
以上5つのフライトの羽の形があります!
こちら5つのフライトは王道の形であって、他にもいくつかの形はあります。
一つずつ特徴を解説していきます!
スタンダード
―特徴―
・安定した飛行
・失速しやすい
・ブレを修正する
――――――――――
スタンダードはフライトの基本となる羽の形です
羽の面積が広いので、空中でバランスを取り安定して矢が飛びます
しかし、羽が大きい分、空気抵抗が大きくなるので、空中で失速しゆっくりと矢が飛んでいきます
安定した飛行をするので矢がブレず、軌道を取りやすいので初心者におすすめの羽の形となっています!
シェイプ
―特徴―
・最もポピュラー
・全ての羽の形のいいところどり
――――――――――
シェイプは、スタンダードよりも下の部分が削られて、面積が少し小さくなった形のことです
スタンダードは、安定した飛行を実現しますが、失速が気になるポイントです。
ですが、シェイプはスタンダードよりも羽の面積が少し小さくいですが、次から紹介するティアドロップやスリムよりも面積は大きいので、失速が気にならず、安定した飛行をします
プロでも使っている方が多いので、シェイプを使うのが王道です
ティアドロップ
―特徴―
・スピードが出やすい
・少しの浮力
――――――――――
ティアドロップは、曲線的な形状が特徴的です!
細身の形状なので、スピードが出やすい形となっています
次に紹介するスリムよりも羽の面積が大きいので、スピードとスリム以上の浮力がほしいならティアドロップで決まり!
スリム
―特徴―
・失速しない
・安定しない
――――――――――
スリムは、羽の面積がとても小さい形のフライトになります。
なので、失速することなく矢が的に向かって飛んでいきます。
しかし、面積が小さい分、空中でブレが発生し矢が安定した軌道を描いて的まで飛んでいきません。
安定性がない分、難しい形でもあるので初心者にはおすすめではありません。
カイト
―特徴―
・ティアドロップの兄弟
――――――――――
カイトは、ティアドロップの上の部分の面積を広げた形です。
面積が大きくなっているので、ティアドロップよりも軌道が安定しますが、失速しやすくなる
ティアドロップよりもスピードを抑えて、安定的な飛行をさせたい方におすすめの形となっている。
では、フライトの3つのタイプと5つのフライトの形からどのように選んでいけばよいのか?
次にそれを解説していきます!
どのフライトを選べばいいのか?
フライトは、飛んでいるダーツを進行方向に向け真っ直ぐに修正し安定させるくれる大きな役割があります。
王道でポピュラーな商品が「スタンダード」「シェイプ」という形状で、プロプレイヤーや上級者の方など多くの方が愛用しておりデザインも沢山あります。
フライトの面積が大きいとダーツの飛びを真っ直ぐに修正する機能が高まりますが、空気抵抗も大きくなるので矢速が落ちる、失速しやすいなどの性質もあります。
フライトの面積が小さいものが 「ティアドロップ」「スリム」「カイト」などの形状で、面積が小さいものは、空気抵抗も小さくなるので飛びを修正する機能が弱いが、ダーツが失速しにくく、的に向かって一直線に飛んで行きます。
紙飛行機をイメージしてもらうと分かりやすいのですが、羽の面積が大きいものはゆっくりとした速度で綺麗な飛んで行き、羽の面積が小さいものは早い速度でまっすぐ飛んで行きますよね?
その性質とダーツは似ております。
初心者の方は綺麗な放物線をイメージして練習した方が感覚も掴みやすいと思うのでフライトの面積が大きいものがおすすめです。
そして、フライトのタイプは、最もポピュラーで安定的な飛行をする「成型フライト」が一番おすすめです。
なので、初心者の方は、【成型フライト】+【スタンダード】or【シェイプ】をおすすめします
一番伝えたいこと
フライト選びは、初心者の方はポピュラーなものや王道的なものを選ぶといいでしょう。
ですが、『ならば上級者が皆フライトの面積が小さいものを使っているのか??』と言いますとそういうわけでもなく、
極論は自分に合ったものを使うのがベストということになります。
プロでもポピュラーなフライトを使う人もいれば、面積の小さい難しいフライトを使っている方もいます。
初心者の方でもフライトの面積が小さいものを使うのも全然ありなので、これからダーツがもっとうまくなりたいと思うなら、自分に合ったフライトを選んでいくことがポイントになります!!
フライトメーカーの紹介
最後にフライトのメーカーをご紹介していきます!
Flight-L(フライトエル)
フライトエルには、「ノーマル」「ソフト」「ディンプル」の3種類あり、ノーマルが1番ポピュラーです。
・ノーマル
1番人気のあるこのシリーズは、デザインが豊富です。
・ソフト
ノーマルに比べしなやかで弧型処理をしてあるので弾かれにくく、すり抜けます。
なので、ハードダーツ時にフライトが邪魔をすることを防いでくれます。
(ソフトダーツでも全然つかえます!!)
・ディンプル
フライトがゴルフのボールの様にボコボコになっており、それによって空気抵抗が少なくなります。
Fit Flight(フィットフライト)
フィットフライトは、プッシュイン方式を採用しており、簡単にシャフトとフライトをセットアップする事ができます。
「フィットフライト」「フィットフライトエアー」の2種類があります。
・フィットフライト
1番ポピュラーなこのシリーズはデザイン、形状が豊富です。
・フィットフライトエアー
このシリーズはフィットフライトに比べ、羽が薄くなっており、軽量化、柔軟性、しなやかさが強化されており、若干お値段が割高です。
*フィットフライトにエルシャフト、エルフライトにフィットシャフトを使用することはできません。
CONDOR(コンドル)
シャフト一体型のフライトのコンドルはショート、ミディアム、ロングの3種類があります。
――――――――――
いかがでしたでしょうか??
フライトは、消耗品なので是非いろいろな商品を試してみて自分の好みに合ったフライトを探してみてはいかがでしょうか?
デザインを豊富なので、選びがいがありますよ!
ちなみに私はエルフライトのシェイプを使っております!!